1. 自己紹介
はじめまして。私はSCM(サプライチェーンマネジメント)の仕事に5年ほど携わっています。
販売・生産・在庫のはざまで数値を見て、考えて、調整して——また数値を見る。
一見地味な仕事ですが、ビジネス全体の流れを整える“つなぎ役”としてのこの役割が、けっこう好きです。
日々関連部署とやりとりを重ねながら、「どうすれば全員が安心して力を発揮できるか?」を考えるのが、私にとってのやりがいでもあります。
2. このブログで書いていきたいこと
noteを始めようと思ったのは、こうした日々の中で感じる小さな“違和感”や“気づき”を、自分の言葉にしてみたくなったからです。
たとえば、こんな場面はありませんか?
新商品のローンチが無事に終わり、Slackには各部署「おつかれさま!」のスタンプが飛び交い、チーム内にはどこかホッとした空気が広がっている。
そのとき私は、静かに在庫レポートを眺めていた。想定していた範囲内の数字ではある。大きなミスもなかった。
でも画面に並ぶ数字のいくつかが、どうしても気になってしまう…。
「予定通り。でもなぜか、ちょっと引っかかる。もっと出来ることがあったのではないか?長期的に見てリスクは隠れていないのか?
Slackの賑やかさと、自分のレポート画面の静けさに、ほんの少しだけ温度差を感じてしまう——」
そんなことを思いながら、静かにカレンダーに“次の調整会議”を追加する。
こういったシーンは、他にもたくさんあります。
「在庫=悪」「余れば怒られ、足りなければ責められる」。
そんな空気の中で、自分の仕事の意味や立ち位置ともう少し深く向き合ってみたい。
そしてそれを解決するための学びを発信することで、誰かの視点や業務のヒントになればいいな、と思っています。
3. noteとの使い分けと、このブログの使い方
このブログでは、noteよりも少しラフに、自分の思考や気づきを整理して残していく場所にしていきたいと思っています。
noteではできるだけ整えて発信することを意識していますが、
こちらでは、途中のメモや、まだ言語化しきれていないことも含めて、
“自分のための記録”としても残していくつもりです。
まだ形にならない考えや、日々のインプットの断片も、
あとから読み返したときにヒントになることがあるかもしれない——
そんな想いで、少しずつ書きためていきます。
4. 最後に
日々のインプットからの学びを中心に、SCMに関するtipsや仕事がスムーズになる仕組みの話などを交え、「ちょっと参考になるかも」と思ってもらえるような内容を届けていきたいと思っています。
のんびりペースになるかと思いますが、
読んでくださった方の中で、ほんの少しでも何か引っかかるものがあれば嬉しいです。
これから、よろしくお願いいたします。